スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
小野小町ゆかりの京都市山科区『隨心院』にて
平成26年7月20日(日)
話は夏の盛りの頃に戻りますが、この日は『勧修寺』で蓮の花を観賞した後、『隨心院』というお寺にも立ち寄りました。このお寺、かの有名な歌人『小野小町』にゆかりがあって、そういえば地名も「小野」でしたが、最近、京都・観光文化検定の勉強に取り組んでいる際にも、結構な頻度で過去問に登場してくるので、いずれブログにも掲載したいなと考えていました。

隨心院界隈
京都市地下鉄東西線の小野駅から東に向かって、緩やかな坂道を登りながら進んで行くと、民家が立ち並ぶ通りに、隨心院はありました。総門を潜って、まずはお寺の周囲にある、小町の文塚や化粧井戸などを観て回りました。季節がら藪蚊の攻撃がひどいのと、「マムシ注意」にビビらされて、早々に院内へ入ることに。

総門

高札

小野小町 化粧の井戸
境内では、深草少将の百夜通い(ももよがよい)の伝説を記載した高札を読みながら、気持ちが落ち込むような何とも物悲しさを感じましたね。そして六歌仙「小野小町」の歌碑。曰く『花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに』(古今和歌集)。

深草少将 百夜通いの伝説

六歌仙 小野小町 歌碑

小野小町の衝立
堂内の様子や仏像、襖絵などは、隨心院の公式ホームページ(下のリンク)でご覧くださいませ。ところで、本堂前のお庭は、杉苔が真夏の暑さで焦げて悲鳴をあげていましたね。

表玄関から

書院から本堂方面

本堂前庭園
いずれ、「はねず踊り」の頃に再訪したいなと思います。

最後は“にゃんこ”小町
隨心院
今日も最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。
話は夏の盛りの頃に戻りますが、この日は『勧修寺』で蓮の花を観賞した後、『隨心院』というお寺にも立ち寄りました。このお寺、かの有名な歌人『小野小町』にゆかりがあって、そういえば地名も「小野」でしたが、最近、京都・観光文化検定の勉強に取り組んでいる際にも、結構な頻度で過去問に登場してくるので、いずれブログにも掲載したいなと考えていました。

隨心院界隈
京都市地下鉄東西線の小野駅から東に向かって、緩やかな坂道を登りながら進んで行くと、民家が立ち並ぶ通りに、隨心院はありました。総門を潜って、まずはお寺の周囲にある、小町の文塚や化粧井戸などを観て回りました。季節がら藪蚊の攻撃がひどいのと、「マムシ注意」にビビらされて、早々に院内へ入ることに。

総門

高札

小野小町 化粧の井戸
境内では、深草少将の百夜通い(ももよがよい)の伝説を記載した高札を読みながら、気持ちが落ち込むような何とも物悲しさを感じましたね。そして六歌仙「小野小町」の歌碑。曰く『花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに』(古今和歌集)。

深草少将 百夜通いの伝説

六歌仙 小野小町 歌碑

小野小町の衝立
堂内の様子や仏像、襖絵などは、隨心院の公式ホームページ(下のリンク)でご覧くださいませ。ところで、本堂前のお庭は、杉苔が真夏の暑さで焦げて悲鳴をあげていましたね。

表玄関から

書院から本堂方面

本堂前庭園
いずれ、「はねず踊り」の頃に再訪したいなと思います。

最後は“にゃんこ”小町
隨心院
今日も最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。
スポンサーサイト
蓮の花満開の京都市山科区『観修寺』にて
平成26年7月20日(日)
7月のこの日、六地蔵に誘われて訪れたこの地で、私どもは鄙びた良いお寺に巡り会うことに。東西線ほか市営地下鉄乗り放題の一日乗車券で、取り敢えず遠方に向かうことにした私どもはネットで調べた終点の六地蔵に向かいました。六地蔵については、いずれ機会があれば、ご紹介することにして、駅の観光案内などを頼りに『勧修寺』(かじゅうじ)を訪ねてみました。

山門

高札
事前に何の情報もなく、言ってみれば成り行きで訪れたのでしたが、こじんまりとしたお堂に見事に手入れされ、草木の配置が絶妙のお庭がとても綺麗にマッチしていて、また、ちょうどアジサイと蓮の花の見頃にあたり、思わずカメラを握る手に力が入りました。そういえば、蓮池の周りには写真愛好家らしき人も数人いらっしゃいました。お供の“にゃんこ先生”もこころなしか嬉しそうでしたね。
それでは、写真をご覧くださいませ。


宸殿

こんなところに“にゃんこ先生”


また~
ここからはお庭です。




本堂




観音堂

氷室の池の蓮の花

蓮に、睡蓮の花も

氷室の池と観音堂(Nikon D600で撮影)
勧修寺
7月のこの日、六地蔵に誘われて訪れたこの地で、私どもは鄙びた良いお寺に巡り会うことに。東西線ほか市営地下鉄乗り放題の一日乗車券で、取り敢えず遠方に向かうことにした私どもはネットで調べた終点の六地蔵に向かいました。六地蔵については、いずれ機会があれば、ご紹介することにして、駅の観光案内などを頼りに『勧修寺』(かじゅうじ)を訪ねてみました。

山門

高札
事前に何の情報もなく、言ってみれば成り行きで訪れたのでしたが、こじんまりとしたお堂に見事に手入れされ、草木の配置が絶妙のお庭がとても綺麗にマッチしていて、また、ちょうどアジサイと蓮の花の見頃にあたり、思わずカメラを握る手に力が入りました。そういえば、蓮池の周りには写真愛好家らしき人も数人いらっしゃいました。お供の“にゃんこ先生”もこころなしか嬉しそうでしたね。
それでは、写真をご覧くださいませ。


宸殿

こんなところに“にゃんこ先生”


また~
ここからはお庭です。




本堂




観音堂

氷室の池の蓮の花

蓮に、睡蓮の花も

氷室の池と観音堂(Nikon D600で撮影)
勧修寺
雪の鹿苑寺『金閣』にて
平成26年2月8日(土)
京都から滋賀に引っ越す娘のために、田舎からお手伝いに。その合間に、昨晩からの雪で美しく化粧した『金閣』を一目見ようと、市バスに乗って、みぞれ交じりの雨をものともせずに鹿苑寺に出掛けて行きました。もっとも、雨をものともせずに出掛けたのは私どもだけではありませんでした。非常におびただしい数の観光客が我も我もと押し寄せてきて、欧米人やアジア人やカメラ女子や、もう訳がわからないくらいでした。辛うじて撮れた写真を掲載させていただきます。

京都の雪景色

バスを待つ間に・・

境内図

総門前の雪景色

総門

雪化粧の金閣

拡大版・・襖絵も確認できます

お茶席から雪見

抹茶と菓子 庭の雪見付きで500円
雪の日の写真は、白抜けし易いので難しい。全体にモノトーンの写真になりますね。
京都から滋賀に引っ越す娘のために、田舎からお手伝いに。その合間に、昨晩からの雪で美しく化粧した『金閣』を一目見ようと、市バスに乗って、みぞれ交じりの雨をものともせずに鹿苑寺に出掛けて行きました。もっとも、雨をものともせずに出掛けたのは私どもだけではありませんでした。非常におびただしい数の観光客が我も我もと押し寄せてきて、欧米人やアジア人やカメラ女子や、もう訳がわからないくらいでした。辛うじて撮れた写真を掲載させていただきます。

京都の雪景色

バスを待つ間に・・

境内図

総門前の雪景色

総門

雪化粧の金閣

拡大版・・襖絵も確認できます

お茶席から雪見

抹茶と菓子 庭の雪見付きで500円
雪の日の写真は、白抜けし易いので難しい。全体にモノトーンの写真になりますね。
コバルトアワー(Cobalt Hour)
平成25年9月14日(土)
京都東山「高台寺」にて観月のお茶会が催されました。中秋には一週間早かったのですが、日程の都合でこの日の参加になりました。この日も雨模様で写真は携帯で撮りました。

高台寺方丈前庭と勅使門

おぼろ月
正式なお茶会という、まことに雅なものは生まれてこのかた一度も経験したことがない私は正直ドキドキものでした。待合で待つ間に家内が携帯で検索したお茶の作法を覚え込みながら、どんどん緊張していくのがわかりました。その場から逃げ出したくなるのを、「これも貴重な経験」とやっとのことで抑え込みました。
全体の次第はこうでした。高台寺のお茶席(湖月庵)でお茶とお茶菓子を頂く → 夜の庭園、開山堂、霊屋(おたまや:秀吉と北政所ねねをお祀りしているお堂)、傘亭・時雨亭(秀吉の茶室)拝観とお月見 → 夕食(別会場)

月と茶室(時雨亭)
高台寺湖月庵の待合で、先客たちが退けるのをまって、私どもは恭しく本席に通されました。全体では15~20人程度のまさに一期一会。そこで、どこかの貴人とおぼしき上品な奥様(家内は住職さんの奥様ではないかと申しておりました)の説明で茶会は進行して行きました。ようこそおいでいただきましたから始まり、床の間の掛け軸、花瓶に活けられたお花、茶道具(お茶碗・茶筅とか)の説明やら。そしてその合間に、お点前があったり、お茶菓子が配られたり、そしてそれをいただいたり。最後に参加者は思い思いに器や道具を拝見させてもらったり、写真に収めたりしていました。

お月見のお供え
ご案内していただいた関係者の方がおっしゃっていましたが、こういう機会に参加すると普段では見られない夜のお庭の景色(例えば、池に移り込むライトアップされた紅葉とか)をごく少人数で説明付きで見られるのでお得です。

明鏡止水:臥龍池とライトアップされた紅葉

ライトアップされた竹林

御料理1

御料理2
京都東山「高台寺」にて観月のお茶会が催されました。中秋には一週間早かったのですが、日程の都合でこの日の参加になりました。この日も雨模様で写真は携帯で撮りました。

高台寺方丈前庭と勅使門

おぼろ月
正式なお茶会という、まことに雅なものは生まれてこのかた一度も経験したことがない私は正直ドキドキものでした。待合で待つ間に家内が携帯で検索したお茶の作法を覚え込みながら、どんどん緊張していくのがわかりました。その場から逃げ出したくなるのを、「これも貴重な経験」とやっとのことで抑え込みました。
全体の次第はこうでした。高台寺のお茶席(湖月庵)でお茶とお茶菓子を頂く → 夜の庭園、開山堂、霊屋(おたまや:秀吉と北政所ねねをお祀りしているお堂)、傘亭・時雨亭(秀吉の茶室)拝観とお月見 → 夕食(別会場)

月と茶室(時雨亭)
高台寺湖月庵の待合で、先客たちが退けるのをまって、私どもは恭しく本席に通されました。全体では15~20人程度のまさに一期一会。そこで、どこかの貴人とおぼしき上品な奥様(家内は住職さんの奥様ではないかと申しておりました)の説明で茶会は進行して行きました。ようこそおいでいただきましたから始まり、床の間の掛け軸、花瓶に活けられたお花、茶道具(お茶碗・茶筅とか)の説明やら。そしてその合間に、お点前があったり、お茶菓子が配られたり、そしてそれをいただいたり。最後に参加者は思い思いに器や道具を拝見させてもらったり、写真に収めたりしていました。

お月見のお供え
ご案内していただいた関係者の方がおっしゃっていましたが、こういう機会に参加すると普段では見られない夜のお庭の景色(例えば、池に移り込むライトアップされた紅葉とか)をごく少人数で説明付きで見られるのでお得です。

明鏡止水:臥龍池とライトアップされた紅葉

ライトアップされた竹林

御料理1

御料理2
京都市右京区太秦「広隆寺」にて
平成25年5月5日(日)
この日、子供の下宿を出た私は妻と連れだって太秦方面を散策しました。もちろん徒歩で。そう減量のためです。最近はよく歩きます。以前は「レンタサイクルで巡る京都」というシリーズを幾つかアップしていますが、今なら、さしずめ「徒歩で巡る京都」シリーズといった塩梅(あんばい)です。
嵐電と三条通り

広隆寺は嵐電(京福電気鉄道嵐山本線)のレール沿い、「太秦広隆寺」電停前、三条通りを挟んだ反対(北)側に在ります。駐車場もあるようですが、幾分狭い目で、尚且つ車の通行量が多い三条通りを車でウロウロする自信はありません(悲)。
三門はなかなかどっしりとした構えで見るものを圧倒します。
三門(石柱には太秦広隆寺と彫られています)

三門の仁王像

ウィキには、『広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦(はた)氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもある。毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる。』とあります。
境内

本殿(上宮王院太子殿)と手水屋

また、『広隆寺に2体ある弥勒菩薩半跏像のうち、「宝冠弥勒」と通称される像で、霊宝殿の中央に安置されている木造弥勒菩薩像。日本に所在する仏教彫刻のうち、もっとも著名なものの1つと思われる。ドイツの哲学者カール・ヤスパースがこの像を「人間実存の最高の姿」を表したものと激賞したことはよく知られている。』とあります。半跏思惟像として美術誌では有名な仏像です。やっとお目にかかれます。残念ながらといつもお詫びしないといけませんが、写真撮影は不許可のためここにはアップできません。ウィキでご覧くださいませ。
本殿横から霊宝殿方面を望む

広めの境内は、ちょうど平戸ツツジが満開で、新緑や点在する伽藍のモノトーンと合わせて私どもの眼を楽しませてくれました。桜のシーズンも良さげでしたね。以下、つつじと新緑をお楽しみくださいませ。
つつじ花①

伽藍とつつじ花①

つつじ花②

新緑

伽藍とつつじ花②

新緑②

伽藍とつつじ花③

お堂とつつじ花

如何でしたか?久しぶりの京都記事アップができました(^.^)
この日、子供の下宿を出た私は妻と連れだって太秦方面を散策しました。もちろん徒歩で。そう減量のためです。最近はよく歩きます。以前は「レンタサイクルで巡る京都」というシリーズを幾つかアップしていますが、今なら、さしずめ「徒歩で巡る京都」シリーズといった塩梅(あんばい)です。
嵐電と三条通り

広隆寺は嵐電(京福電気鉄道嵐山本線)のレール沿い、「太秦広隆寺」電停前、三条通りを挟んだ反対(北)側に在ります。駐車場もあるようですが、幾分狭い目で、尚且つ車の通行量が多い三条通りを車でウロウロする自信はありません(悲)。
三門はなかなかどっしりとした構えで見るものを圧倒します。
三門(石柱には太秦広隆寺と彫られています)

三門の仁王像

ウィキには、『広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦(うずまさ)にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦(はた)氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもある。毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる。』とあります。
境内

本殿(上宮王院太子殿)と手水屋

また、『広隆寺に2体ある弥勒菩薩半跏像のうち、「宝冠弥勒」と通称される像で、霊宝殿の中央に安置されている木造弥勒菩薩像。日本に所在する仏教彫刻のうち、もっとも著名なものの1つと思われる。ドイツの哲学者カール・ヤスパースがこの像を「人間実存の最高の姿」を表したものと激賞したことはよく知られている。』とあります。半跏思惟像として美術誌では有名な仏像です。やっとお目にかかれます。残念ながらといつもお詫びしないといけませんが、写真撮影は不許可のためここにはアップできません。ウィキでご覧くださいませ。
本殿横から霊宝殿方面を望む

広めの境内は、ちょうど平戸ツツジが満開で、新緑や点在する伽藍のモノトーンと合わせて私どもの眼を楽しませてくれました。桜のシーズンも良さげでしたね。以下、つつじと新緑をお楽しみくださいませ。
つつじ花①

伽藍とつつじ花①

つつじ花②

新緑

伽藍とつつじ花②

新緑②

伽藍とつつじ花③

お堂とつつじ花

如何でしたか?久しぶりの京都記事アップができました(^.^)